私はフィリピン・セブに住んでいます。
海外から日本のサイトにアクセスすると、「お住まいの地域ではご視聴できません」と表示される場合がよくあります。
AbemaTVやTVer、Yahoo!ニュース ライブなど海外から視聴できない動画配信は数多くあります。
また、WEBサイトでも、海外からのアクセスを拒否しているため、閲覧できない場合があります。
このような時に役立つのがVPNです。
VPNを利用することで日本のサイトを閲覧できるようになります。
ネット環境のあまり良くないフィリピンで実際に試してみた経験を踏まえ、おすすめの無料VPNをご紹介します。
VPNとは
VPNとは、Virtual Private Networkの略。
インターネットなどに接続している利用者の間に仮想的なプライベートネットワーク(専用線)を設けて、セキュリティ上の安全な経路を使ってデータをやり取りする技術のことです。
VPNを利用すれば、物理的に離れている拠点間のネットワークを、あたかも自分の拠点と同一ネットワークかのように利用できます。
つまり、VPNを利用すると、海外のIPアドレスからではなく、日本国内のIPアドレスからアクセスしているように見せることができるのです。
それによって、地域制限付きの日本のサイトにもアクセスが可能となります。
海外在住者がVPNを使うと何ができるか
VPNを使うと海外から日本国内限定のサイトも閲覧できるようになります。
仕事や何かの手続きなどで一時的に閲覧しなければならないサイトにアクセスできない場合、そのために有料のVPNサービスに加入するのは無駄が多いので、無料VPNがあると助かります。
また、AbemaTVやTVer、GYAO、Yahoo!ニュース ライブなど海外では視聴できない動画配信を見ることができます。

無料VPNの注意点
VPN自体はセキュリティには強い仕組みなのですが、万が一悪意のあるサーバー提供者がいた場合、その気になれば、利用者の情報を盗み出すことができます。
VPNを使うと、海外にいても日本と同じネット環境を楽しめるようになります。
そのため、無料VPNを利用する際には、パスワード、クレジットカード番号のような重要な情報の入力は控えましょう。
私は今はAmazon Prime、Netflixなどのサービスも使っておらず、VPNを使う機会が少ないため、無料VPNで間に合っていますが、頻繁に使う場合は有料のVPNがおすすめです。
有料VPNとの違い
無料と有料のセキュリティ面、性能・機能は大きく違います。
メリット | デメリット |
---|---|
通信速度が速い セキュリティ面が安心 通信量の制限が少ない 操作がしやすい設計 | 通信速度が遅い・途切れがち アクセスできないサイトやサービスがある 通信量の制限がある場合が多い VPN管理者がデータを悪用するリスクがある セキュリティ上の脆弱性のリスクがある |
おすすめの無料VPN
実際に使ってみた経験からおすすめの無料VPNは、ProtonVPNです。
無料VPNの中で比較的知名度の高い、ProtonVPN、HideMe、TunnelBear、VPN Gateの4つを試してみましたが、ネットの閲覧が問題なくできたのは、ProtonVPNでした。
正直、ProtonVPN以外は、使い物にならないレベルでした。
私は速度の関係でProtonVPN一択となりましたが、使いやすさ、利用できるデータ量の面でも他より良いと思います。
4つの無料VPNの速度比較
実際に3社のサービスに接続してみて試した結果です。
VPNを使わない場合は100Mbps前後で、VPNを使うと速度が下がりました。
その中でProtonVPNが一番早く、問題なくネットが使えました。
TunnelBearはかなり遅く、ネットを閲覧するのに支障がある感じでした。
3社のサービスを使った時の速度




筑波大学が提供しているVPN Gateを使用した時の速度テストです。
「接続済」でしたが、速度が出ませんでした。
いくつかのサーバーを試してみましたが、同様でした。
私のネット環境がそれほど良くないのが原因かもしれません。
ProtonVPNについて

- 無料VPNの中では、セキュリティが高いと評判
- 無料プランでも無制限のデータ通信量
- 利用可能なサーバーが日本・アメリカ・オランダの3か国と少ない
暗号化されたメールサービス「プロトンメール」を開発したスイスの VPN プロバイダ「Proton Technology AG 」が運営するVPNサービスです。
無料VPNの中では、セキュリティが高いと評判です。
無料プランでは珍しく無制限のデータ通信量となっています。
有料プランと無料プランがあり、無料プランの場合は、1つのデバイスしか接続できません。
また、アメリカ、オランダ、日本の3つの国のサーバーにしかアクセスできない、という制限がありますが、私の場合は日本のサーバーさえ使えればよかったので問題なかったです。
ProtonVPNの導入方法については、こちらをご覧ください。

3社(Proton)以外のサービスの概要
無料VPNの中で知名度が高く、利用者も多いProton以外の3社(HideMe、TunnelBear、VPN Gate)の概要をご紹介します。
HideMe

HideMeは、有料のプランもありますが、フリープランは無料で利用できます。
フリープランは、1ヶ月あたり10 GBまで、拠点は5つ、接続端末は1台となっています。
プライバシーの保護という観点で、オンライン行動のログを保持しないと打ち出しているのが特徴です。
拠点は5つとなっていますが、公式サイトには、国名は書かれておらず、接続した際に自動的に決まるようでした。
速度的には、少し遅めですが、問題なく使えました。
しかし、接続ポイントで日本が選べないので、使うのをやめました。
3回試した時は、毎回国が変わり、それぞれアメリカ、ドイツ、フィリピンが選択されました。
ただ、アメリカが選択された時、日本のAbemaTVが視聴できました。
日本や他の国を選ぶためには「有料にアップグレード」が必要でした。

自動的に拠点がアメリカとなっていました。

TunnelBear

TunnelBear(トンネルベア)はカナダで開発されたVPNサービスです。
知名度が高く、数百万人が利用しているとされています。
有料プランと無料プランがあり、無料プランはデータ利用料が月500MBと少ないです。
接続方法が簡単で使いやすいと評判で、私も実際につかってみて、接続方法がとても分りやすかったです。
接続拠点は、私が利用した時は、日本のほか、オランダ、ニュージーランド、メキシコなど全9カ所でした。
通信速度が速いという口コミもありしたが、私の場合は遅すぎて、使うのが難しかったです。
(接続すると、熊が接続先にトンネルを掘って移動し、ガオーと吠えるアニメーションは好きでしたが残念)
VPN Gate

VPN Gateは筑波大学が学術的な研究を目的として提供しているオンラインサービスです。
グローバルな分散型公開 VPN 中継サーバーに関する知見を得ることを目的としています。
誰でもアクセスすることができる公開 VPN 中継サーバーの一覧が公開されており、誰でもユーザー登録なしで VPN 接続することができます。
VPN Gateは、世界中のボランティアが提供する多数の VPN サーバーによって構成されています。
誰でもコンピュータを VPN サーバーとしてこの実験に提供することができる仕組みなのですが、悪意のあるボランティアまがいの提供者がいる可能性もあり、利用者の情報が盗み出される危険性があります。
筑波大学が提供しているので、信頼性のあるイメージがありますが、セキュリティ的には不安を感じてしまいます。
また、私のネット環境では、接続がうまくできなかったので、使うところまで行きませんでした。
必要に応じて有料VPNも選択肢に
前述の比較のように無料VPNと有料VPNを比べると、セキュリティ、通信速度などの面で大きな差があります。
また、Amazonプライム、Netflixなどのストリーミングサービスを利用するためには、有料VPNが必要です。
頻繁にVPNを使う方、ストリーミングサービスを利用する方は有料VPNを検討しましょう。
有料VPNの中では、NordVPNがおすすめです。
海外の会社が運営していますが、日本語対応しています。
\ 30日間返金保証あり /
・ノーログポリシーで安心
・1アカウント6台まで同時接続可能
・30日間返金保証付き
・視聴可能な日本の動画配信サービスが多い
まとめ
今回は、一番のおすすめとして、ProtonVPNを紹介しましたが、無料VPNでも色々と選択肢があると思います。
セキュリテイ面に十分注意しながら必要に応じて利用されるといいと思います。
参考サイト