当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

エックスサーバーは料金が高い? 安くする7つの方法とは?(契約・支払い方法など)

料金イメージ

レンタルサーバーの中でも性能や機能がトップレベルだと人気の高い「エックスサーバー」。

反面、価格が高いとの声も聞かれます。

ここでは、エックスサーバーは本当に高いのか。
また、エックスサーバーをなるべく安く利用するためのおすすめの方法をお伝えします。

「クレカ利用」、「お友達紹介」といった裏技的な方法、最後には、究極の裏技もご紹介します。

また、料金支払いに関する注意点についても解説しています。

私はエックスサーバーを7年以上、快適に使っています。
当サイトもエックスサーバーで運営しています。

目次

エックスサーバーとは

エックスサーバー

エックスサーバーは、2003年にサービス提供を開始した老舗レンタルサーバーです。

運用年数が長く、実績が豊富で、信頼度も高く、国内シェアNo.1となっています。

エックスサーバーの特長
  • 運用サイト数200万件で国内シェアNo.1の老舗
  • 国内最速と謳っている高機能・高性能サーバー
  • 安定感があると定評がある
  • サポート体制が整っており、レスポンスが早い
  • 利用者が多いので、情報が多い

エックスサーバー公式サイト

エックスサーバーは料金が高い?

費用イメージ

以下の表では、人気の高い主要なレンタルサーバー(同価格帯の料金プラン)で月額料金を比較しています。(※キャンペーンによる割引きは適用していない料金です。)

主要レンタルサーバー 同価格帯プラン料金の比較(※キャンペーン割引前の料金)

初期費用月額料金(3カ月契約) 月額料金(12カ月契約) 月額料金(36カ月契約) 
エックスサーバー
(スタンダード)
無料1,320円1,100円990円
ConoHa WING
(ベーシック)
無料1,331円1,089円968円
mixhost
(スタンダード)
無料968円968円968円
カラフルボックス
(BOX2)
無料
(3ヶ月以上契約)
1,364円1,166円968円
ロリポップ
(ベーシック)
無料1,320円990円550円

初期費用
初期費用は5つの主要レンタルサーバーはすべて無料です。

エックスサーバー・初期費用完全無料化
2022年8月、初期費用をこれまでの3,300円から完全無料に。高性能サーバーがより安く利用できます。

エックスサーバー

月額費用
契約期間が12月で比較してみると、ロリポップとmixhostが少し安いですが、5つのサーバーでそれほど大きな違いはありません。

また、エックスサーバーは機能、スペックはトップクラスで、バランスが取れており、コスパの良いサーバーだと思います。

それでも、月額千円前後、年間にして1万3千円程度の費用は、安くはない出費ですので、なるべく安く利用したいところです。

エックスサーバーの料金を安く利用できるおすすめの方法7つ

割引イメージ

エックスサーバーをなるべくお得な料金で利用するためのおすすめの方法は以下の7つです。

エックスサーバーの料金を安くする7つの方法
  • 一番安いスタンダードプランに申し込む
  • キャンペーンを利用する
  • 長期契約する
  • 月初めに申し込む
  • 自動更新設定(クレジットカード/コンビニ・銀行)を利用する
  • ドメイン無料特典(2種類あり)を使う
  • お友達紹介プログラムを利用する

それでもまた高いという方へのおススメの方法もあります。(後で紹介します)

それぞれの方法を見ていきましょう。

一番安いスタンダードプランに申し込む

エックスサーバーの3つのプランの比較です。

エックスサーバー料金プラン一覧(※キャンペーン割引前の料金)

スタンダードプレミアムプレミアム
月額費用(12カ月契約の場合)1,100円2,200円4,400円
初期費用無料無料無料
ディスク容量300GB400GB500GB
データ転送量無制限無制限無制限
割り当てCPU6コア8コア10コア
ホストサーバーメモリ1TB1TB1TB
割り当てメモリ8GB12GB16GB
サイト数無制限無制限無制限
データベース数無制限無制限無制限

CPUやメモリの性能が違いますが、個人ブログ、個人メディア運営であれば、最下位の「スタンダード」で十分です。

将来的にサイトの規模が大きくなった場合は、プランの変更も可能です。

エックスサーバー公式サイト

キャンペーンを利用する

エックスサーバーでは、料金割引のお得なキャンペーンをほぼ常時実施しています。

時期によってキャンペーンの内容は変わります。

また、ドメイン永久無料(最大2つ無料)は「契約特典」として実施しています。

この特典は、「スタンダード」プランの場合は、12カ月以上の新規契約と「自動更新設定」を有効にする必要があります。「プレミアム」「ビジネス」は条件はありません。

エックスサーバーのキャンペーン
  • 料金割引(時期によって割引率変動)
  • 独自ドメイン永久無料(条件あり)
    ※その他(不定期)初期費用無料、キャッシュバック、商品抽選など

現在は以下のキャンペーンを実施しています。
※「お友達紹介プログラム」については、後ほど紹介します。

エックスサーバー【キャンペーン情報】(2023年10月17日(火)12:00まで)
35%キャッシュバックで実質643円/月~(最大49,896円キャッシュバック)
12ヶ月以上の契約・全プラン対象
(料金例・スタンダードの場合)
・12ヶ月契約・・・4,620円 キャッシュバックで【実質715円/月】
・24ヶ月契約・・・8,784円 キャッシュバックで【実質679円/月】
・36ヶ月契約・・・12,492円 キャッシュバックで【実質643円/月】

「お友達紹介プログラム」(最大10,000円割引)キャンペーンと併用可能
(割引額)6ヶ月:3,000円 / 12ヶ月:5,000円 / 24ヶ月:7,500円 / 36ヶ月:10,000円

お友達紹介プログラムを利用する(リンク先の公式サイトで通常通り契約するだけで適用)

エックスサーバー公式サイト

長期契約する(注意点あり)

契約期間が長いほど安くなる

エックスサーバーは最低契約期間が3カ月で、契約期間が長くなるほど、割引率が高くなります。

以下の表の「割引率」は、3カ月契約の月額費用を基準とした割引率です。

支払いは、契約期間分の費用を、契約時や更新時に支払います。(契約時は初期費用も支払う)
(例:12カ月契約の場合、1,100円×12カ月分=13,200円)

※キャンペーン割引前の料金です。

契約期間初期費用月額割引率
3ヶ月

無料

1,320円
6ヶ月1,210円8.3%
12ヶ月1,100円16.7%
24ヶ月1,045円20.8%
36ヶ月990円25.0%

エックスサーバー公式サイト

返金規定に注意

確かに、月額990円でエックスサーバーが利用できる長期契約はお得ですが、これからブログをスタートする初心者は、長く続けられるかの確認が持てる方は少ないと思います。

さらに、エックスサーバーは一度支払った料金の返金ができないのでご注意ください。

お支払い後の返金はできませんのでご注意ください
料金をお支払いいただいた後は、契約期間途中での解約の場合でも料金の返金はできませんのでご了承ください。

「エックスサーバー」マニュアルより

初心者の場合は、3カ月~12カ月位の契約がおすすめです。
ただし、独自ドメイン無料特典を利用したい方は最低12カ月の契約が必要です。

エックスサーバーには「10日間の無料お試し期間」があるので、お試ししてみて契約期間を決めることもできます。

月初めに申し込む

エックスサーバーと契約した後、課金が始まるのは、申し込んだ日の翌月1日からです。

これは、オフィシャルサイトの目立つところには記載されていませんが、「よくある質問」内に記載されています。

エックスサーバー課金について
「エックスサーバー」オフィシャルサイトのQ&Aより

例えば、7月1日に申し込んだ場合、1カ月後の8月1日から課金されることになり、最初の1カ月間無料で利用できます。

7月31日に申し込んだとしたら、翌日からの課金となり、無料期間はほとんどありません。

契約を急がない場合は、月初めを待って申し込むとお得です。

月初めに申し込むと約1カ月間、無料で利用できます。

自動更新(クレジットカード/コンビニ・銀行)を利用する

支払いの設定で「自動更新」(クレジットカード/コンビニ・銀行)を利用すると、6カ月までの契約の場合は通常より安くなります。

※キャンペーン割引前の料金です。

契約期間月額(手動更新)月額(クレカ自動更新)
1カ月1,100円
3ヶ月1,320円1,100円
6ヶ月1,210円1,100円
12ヶ月1,100円1,100円
24ヶ月1,045円1,045円
36ヶ月990円990円

クレジットカードまたは、翌月後払い(コンビニ/銀行)による「自動更新」を利用すると、1カ月ごとの引落しが可能になります。
(ただし、契約時は3カ月以上の契約必須なので、2回目以降の契約から)
1カ月、3カ月、6カ月契約で、通常の12カ月契約と同額の月額料金で済みます。

申し込み時に「WordPress クイックスタート」を利用した場合
支払いに利用するクレジットカード、Paidyアカウントは自動更新用に登録され、今後は自動更新が有効になります。(設定を変更しない限り自動支払いになります。)

エックスサーバー

「WordPress クイックスタート」を使ってWordPressを始める方法はこちらをご覧ください。
【初心者でも安心】たった10分で出来るWordPressブログの始め方(公式サイト)

「WordPress クイックスタート」を利用しない場合や、「無料お試し期間(10日間)」を利用する場合は、支払いの設定で「クレジットカード(自動支払い)」にする必要があります。

ドメイン無料特典(2種類あり)を使う

エックスサーバーには2種類のドメイン無料特典があります。

それぞれ別の特典で併用できます。

また、「スタンダード」は12カ月以上の新規契約で「独自ドメイン永久無料」特典を利用できます。(最大2個無料)

2つのドメイン無料特典
  • 独自ドメイン永久無料特典(最大2個無料)
    サーバーご契約中は永久無料(「スタンダード」は12カ月以上の契約が必要)
  • 独自ドメイン1年無料特典 
    1年間無料(2年目以降更新料が必要)

また、2つの特典を使うと、契約後1年間は複数ドメインを無料で利用できます。

独自ドメイン永久無料特典(最大2個)

独自ドメイン永久無料特典で取得したドメインはサーバー契約中はドメインの更新料金がかかりません。

ドメインの更新費用は毎年、概ね1,500~3,000円程度かかるので、サーバーの利用年数が長くなるほど、お得です。

「スタンダード」は12カ月以上の新規契約が必要です。

「プレミアム」以上に条件はありませんが、プランによって選択できるドメインの種類や数が異なります。

選択できるドメイン(1つ目の選択肢・2つ目の選択肢は変わります)
  • 「スタンダード」(11種類)
    .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site のいずれか
  • 「プレミアム」(12種類)
    .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online / .site / .jp のいずれか
  • 「ビジネス」(16種類)
    .com / .net / .org / .info / .biz / .xyz / .link / .click / .blog / .online /
    .site / .jp / .co.jp※ / .or.jp※ / .ne.jp※ / .gr.jp※ のいずれか
    ※には法人であることなど条件があります。

詳しくは以下の記事をご覧ください

独自ドメイン1年無料特典

1年間、ドメインが無料で利用できます。
2年目以降は更新料がかかります。

選択できるドメイン

.online / .space / .website / .site / .tech / .store / .osaka / .moe / .earth / .design / .ink / .wiki / .xyz / .group / .email / .live のいずれか

お友達紹介プログラム(最大10,000円割引)を利用する

エックスサーバー友達紹介

エックスサーバーには、「お友達紹介プログラム」があります。

6ヶ月以上の契約で、契約期間に応じて、初回の支払いの割引が受けられます。

キャンペーンと併用可能なので、最大限の割引を受けられます。

エックスサーバー友達紹介
  • 紹介された人:最大10,000円割引
  • 紹介した人:最大5,000円割引
お友達紹介プログラムの割引率
  • 6ヶ月:3,000円割引
  • 12ヶ月:5,000円割引
  • 24ヶ月:7,500円割引
  • 36ヶ月:10,000円割引

実際に友達でなくても大丈夫なの?

大丈夫です。
紹介リンクからエックスサーバーのサイトに行き、そこで手続きをするだけでOKです。

お友達紹介プログラムの利用方法

以下のボタン(紹介リンク)から申し込みをするだけです。

友達紹介プログラム用の画面などはなく、クーポンコードの入力等も不要。普通に契約手続きをするだけです。

割引は料金の支払い時に適用されます。

\ 最大10,000円割引/

ボタンのクリック後、下の画像が表示されるかどうかを確認してください。
このウィンドウは閉じて、契約手続きを進めます

エックスサーバー友達紹介

それでもまだ高いという方に

それでも料金が高いという方には、同じエックスサーバーブランドのシン・レンタルサーバーがおすすめです。

エックスサーバーと同様の高機能・高性能サーバーが、より安く利用できます。

シン・レンタルサーバーに「お友達紹介プログラム」はありません。

エックスサーバーとの比較を以下の記事にまとめていますのでご覧ください。

まとめ 

以上、エックスサーバーの料金を安くする方法を解説しました。

オフィシャルサイトを見ても目立たない内容もあるので、お申込みの際にはぜひチェックしてください。

クレカの自動更新設定は、既にサーバーを利用している方も使える方法です。

エックスサーバーの料金を安くする7つの方法
  • 一番安いスタンダードプランに申し込む
  • キャンペーンを利用する
  • 長期契約する
  • 月初めに申し込む
  • 自動更新設定(クレジットカード/コンビニ・銀行)を利用する
  • ドメイン無料特典(2種類あり)を使う
  • お友達紹介プログラムを利用する

エックスサーバー【キャンペーン情報】(2023年10月17日(火)12:00まで)
35%キャッシュバックで実質643円/月~(最大49,896円キャッシュバック)
12ヶ月以上の契約・全プラン対象
(料金例・スタンダードの場合)
・12ヶ月契約・・・4,620円 キャッシュバックで【実質715円/月】
・24ヶ月契約・・・8,784円 キャッシュバックで【実質679円/月】
・36ヶ月契約・・・12,492円 キャッシュバックで【実質643円/月】

「お友達紹介プログラム」(最大10,000円割引)キャンペーンと併用可能
(割引額)6ヶ月:3,000円 / 12ヶ月:5,000円 / 24ヶ月:7,500円 / 36ヶ月:10,000円

お友達紹介プログラムを利用する(リンク先の公式サイトで通常通り契約するだけで適用)

エックスサーバーには「10日間の無料お試し」があります。
サーバーの動きや使い勝手などを試してみてから契約することができます。

エックスサーバー公式サイト

▼こちらの記事もご覧ください。
エックスサーバーのデメリットは4つだけ(口コミ/評判)
エックスサーバー各プランの違いと初心者におすすめは?

▼エックスサーバーで新規契約からサイト作成までの流れはこちら
【完全ガイド】エックスサーバーでWordPressブログを始める手順

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次